家具

ソファの適切な大きさを解説【ソファの選び方がわかります】

悩んでいる人

・ソファのサイズはどれくらいが適切?

・各サイズでおすすめの商品を知りたい

この記事ではこのような悩みを解決します。

ソファを選ぶときにたくさんのサイズがあるからどの商品を選ぶか迷いますよね?具体的には、

・部屋のサイズから決める

・ソファの使い方から決める

の2パターンがあります。

部屋のサイズから決めるのは比較的簡単です。法則さえ理解しておけば、メジャーさえあれば簡単にできます。この記事では部屋のサイズからソファのサイズを検討する際の法則を解説しています。

使い方から適切なサイズを決めるというのは知識、経験、生活のイメージが必要になります。この記事はこの全てを網羅しています。

  • 知識…ソファの各サイズの情報を書いています
  • 経験…年間15棟の住宅を設計する現役建築士が書いています
  • 生活のイメージ…使い方に合わせてサイズを紹介しています

ソファは大きな家具ですし、そこで過ごす時間も長いです。どのようなソファを購入するかで在宅時の快適性がガラッと変わるため、この記事から後悔しないソファのサイズの選び方を学んでください。

ソファの適切なサイズを解説

ソファの適切なサイズを検討する際に必要なのは以下の3つです。

  • 部屋のサイズから考える
  • 適切な横幅を考える
  • 奥行きや高さも考える

ここをしっかりと抑えればソファのサイズで失敗することはありません。なぜならソファのサイズを失敗したという声のほとんどがこの3点に関係しているからです。

ソファを買って後悔した失敗談

・部屋が狭くなった

・ソファの幅が足りなかった

・ソファの奥行きが狭すぎたor広すぎた

・座面、背面の高さが低すぎたor高すぎた

繰り返しになりますが、これらの失敗は部屋のサイズ、適切な横幅、奥行き、高さを把握することで防ぐことができます。では、どのようなことに気をつけて部屋の寸法やソファのサイズを検討しなければいけないかを解説します。

部屋から考えるソファのサイズ

部屋にソファを置く際、部屋が狭くならないように考える必要があります。考えないといけない寸法は、

  • メインの通路
  • メインではなくても、通りそうな通路
  • 壁との距離
  • テーブルとの距離

の4つです。

『メインの通路』は70センチ以上確保

ソファの横が『メインの通路』になっている間取りは多くあります。

『メインの通路』とは、そこを通らないと階段にいけない、洗面所にいけない、など、生活に必ず必要な動線を担っている通路のことです。

このメイン通路はよく使う(よく通る)ため70センチ以上は確保しましょう。

何とか通れるでOKなら50センチで十分

ソファと壁の間にメインではない通路ができることもあります。別に通れなくてもいいんだけど取れたらちょっと便利…といった程度の通り道です。

このようなサブ的な意味合いの通路は50センチもあれば十分です。

これは他の家具でも同じことが言えます。

例えばベッド。ビジネスホテルのツインルームはベッドとベッドの間に細い通路があります。人が通るためと、ベッドメイキングのための通路ですが、50センチ前後が一般的です。

つまり、寝室でのベッド配置の検討でもこの通路50センチを考えていけば問題ありません。

壁にはベタ付けせずに10センチでも離すのがベター

壁につける配置をするときも、ベタつきではなく10センチほど離して配置しましょう。

なぜならソファが少し動くたびに壁が傷ついたり、窓やカーテンと干渉する可能性があるためです。

テーブルからの距離は30センチ(遠すぎてもだめ)

ソファの前にはコーヒーが置ける程度の小さなテーブルを置くことが多いです。このときソファとテーブルの距離は30センチ程度がお勧めです。

ここが広いと床に座るスペースができて座卓としてできますが、ソファとの距離があくとソファからの使い勝手は悪くなります。

.

部屋から逆算するソファのサイズ ‘

これらをまとめて絵に書くと以下のようになります。

使い方から考えるソファの横幅

次に使い方からソファのサイズを考えます。ソファのサイズは、

  • 幅(最重要)
  • 奥行き
  • 高さ

について考える必要があります。この中で最も重要なのは幅です。

【幅2000〜2200㎜】横になって寛ぐ余裕もある3人掛け

3人掛けのソファは3人で腰掛けることができるのはもちろん、1人の時は寝そべって使えます。

幅2000㎜くらいはないと自分の脚がソファからはみ出してしまいます。寝そべってくつろぐためにはやはりこれくらいのサイズが必要です。

多人数で使用するファミリー向けソファはこれくらいのサイズがおすすめです。また、横幅が4メートルを超えるような広いリビングに置くソファはこれくらい大きくないとちっぽけに見えてしまいます。

【幅1600〜1800㎜】インテリアを楽しみたいなら2人掛け

同じくファミリー層におすすめなのは幅1600〜1800㎜のソファです。このサイズはとても汎用性が高く、

  • 狭い空間にも置くことができる(賃貸のアパートでもほぼ置ける
  • 広い空間に置く際は1人掛けのソファを追加して置くことができる

というメリットがあります。

2人でゆったり座るもよし、少し詰めて3人で座れるもよし、もう一脚置いて4人で使用するもよし。

部屋の横幅が3〜4.5メートルまで問題なく置けるでしょう。最も汎用性のあるサイズです。

【幅1200〜1400㎜】コンパクトなサイズなら2人掛け 

ラブソファと言われるサイズです。1人ではゆったりだが、2人だと少し狭いサイズです。

ゆったりくつろぐという意味では少し小さいですが、寝室などリビングと比べると空間のサイズに制限がある場所にも置きやすいです。

賃貸ではリビングで使用 → 戸建やマンションに引っ越したら寝室で使用

というような使い方がしやすいサイズです。

【幅800〜1000㎜】贅沢に独り占めしたいなら1人掛け

贅沢に1人で使用したい方におすすめです。実は1人分のスペースを最も取るのがこの1人掛けです。

ソファの一人当たりのスペース

・一般的な3人掛け … 2000〜2200÷3=666.66〜733.33 ≒ 【66〜73センチ】

・一般的な2人掛け … 1400〜1800÷2=700〜900 ≒ 【70〜90センチ】

上の比較を見ると1人掛けのソファがどれだけゆったりスペースがあるかがわかります。

リビングでテレビや映画を見る、寝室や書斎で読書をする・くつろぐという期待に十分応えてくれそうです。

奥行きも少し検討しよう

幅ほどではありませんが奥行きも重要です。

座面の奥行きは座りごごちを左右します。長椅子感覚でテレビを見る程度なら50センチもあれば十分ですが、姿勢を崩してゆったりくつろぐためには60センチ寝そべってくつろぐには70センチ以上あると良いです。

ただし、身長が低い方にとっては奥行きが広すぎると普通の体勢で座りにくくなります。背中にクッションなど置かないと脚が床につかずに落ち着かないということもあるので、使用する人によって差があることを理解しておきましょう。

高さも少し検討しよう

座面の高さは床から30〜40センチほどが多いです。椅子(40センチ)より少し低め、という高さが一般的になっています。

商品によっては床に座るような感覚で座卓と一緒に使用できる座椅子調のものもあれば、椅子と同じ感覚で使用できるソファチェアもあります。座面が背面に向けて傾斜しているか、水平かも使い方によって様々なデザインがなされています。

また、背面の高さも重要です。ソファは部屋の中央に配置することが多いため背面は低い方がインテリア性が良いですが、背面が高い方が姿勢に負担がかかりにくいため座りごごちが良いです。

おすすめソファ紹介【各サイズでのベスト3】

各サイズでおすすめ商品ベスト3を紹介します。

【2000~2200mm幅】のベスト3

【1位】デパラ2 カウチソファ/メーカー:リラックスフォーム
シンプルでモダンな王道ソファ。安心感のある佇まいを広々使える座面が魅力です。
クッションにはフェザー、高密度ウレタンフォームが使用されており、座り心地も抜群です。

幅  220cm
奥行 95~155cm
高さ 74cm

¥142,389 (税込)
【2位】ソファ n97001/メーカー:フライミーヴェール
ナチュラルでシンプルなテイストのカウチソファです。肘掛の高さを抑えたデザインなので空間になじみやすいデザインになっています。
座面クッションを組み替えれば左右反転も可能。掃除がし易い高めの脚や、寝転んだときにちょうど枕になる低めの肘のデザインは見事です。

幅  213cm
奥行 158cm
高さ 80cm

¥187,000 (税込)
【3位】[幅220] ソファ 3人掛けソファ 組み換えカウチソファ 座面下収納付き/メーカー:LOWYA
組み換え自由のソファです。
座面を組み替えてストレート、ベッド、カウチとして使えます。テーブルとして使用できる肘掛けの位置を変えることだって自由自在です。
座面の下は隠し収納になっているのでリビングまわりもスッキリします。

幅  220 cm
奥行 98 cm
高さ 34cm

¥ 67,990(税込)

【1600~1800mm幅】 のベスト3

【1位】フリート 3人掛けソファ(キャンバス地)/メーカー:イージーライフ
キャンバス地の質感と無垢の木のフレームの質感を生かしたモダンな佇まいのソファ。
テイストを選ばず空間になじむシンプルなデザインが魅力です。


幅  189cm
奥行 84cm
高さ 74cm

¥91,300 (税込)
【2位】バージュ 2人掛けソファ/メーカー:シーヴ
背や肘にボリュームがあり、安定感のあるデザインと快適な座り心地・寝心地を実現します。
カバーリング仕様のためメンテナンス性も抜群です。

幅  178cm
奥行 90cm
高さ 70cm

¥107,800 (税込)
【3位】[幅159] 2人掛け 天然木脚ソファ/メーカー:LOWYA
ゆったりくつろぐこともでき、ワンルームでも邪魔にならないちょうどいいサイズ。2種のウレタンとSバネがやさしい座り心地の理由です。
同じ生地を使用したボルスタークッション(2個)はちょっと枕や腰当に最適です。

幅  158cm
奥行 74cm
高さ 46cm

¥ 37,990(税込)

【1200~1400mm幅】 のベスト3

【1位】[幅130]2人掛けソファ ソファベッド 天然木脚 ファブリック/メーカー:LOWYA
とにかくコスパ最強です。
一見は天然木のフレームとファブリックがかわいいソファ。驚くのはリクライニング機能です。背面は14段階、肘掛は6段階ギアがありお好みの角度でくつろぐことができます。

幅  130cm
奥行 74cm
高さ 62cm

¥ 26,990(税込)
【2位】ボシー キャンバスソファ 2P/メーカー:アーバンリサーチドアーズ
カバーリング仕様のクッションを置いているだけというシンプルなデザイン。ホワイトオーク無垢材を使用したフレームは自然な木の表情を出してくれます。
キャンパス地は強度が高く、使い込むうちに風合いが増していきます。

幅  126cm
奥行 78cm
高さ 74cm

¥86,900 (税込)
【3位】サボン 2人掛けソファ/リラックスフォーム
ベーシックなデザインで機能性を追い求めている商品です。
シンプルな形で座面に継ぎ目がないためお掃除がし易く、フルカバーリング仕様なのでメンテナンス性も良いです。
2台置いて応接スタイルもおすすめ。

幅  148.5cm
奥行 88cm
高さ 84cm

¥76,186 (税込)

【800~1000mm幅】 のベスト3

【1位】GE290 1Pソファ (リプロダクト)
世界的に有名な北欧の家具デザイナー、ハンス・J・ウェグナーの名作GE290。
座の延長が後脚になっている特徴的なデザインは美しいフォルムだけでなく、快適な座り心地も実現します。

幅  76cm
奥行 77cm
高さ 71cm

¥68,000(税込)
【第2位】カーラ ソファ 1シーター/メーカー:アドレス
シンプルなユニットの組み合わせで構成されたデザインソファ。
複数組み合わせて自由に模様替え、配置変更もできます。

幅  73cm
奥行 75cm
高さ 70cm

¥59,400(税込)
【第3位】フリート 1人掛けソファ(レザーテックス)/メーカー:クラッシュゲート
スッポリと包まれるような安心感と高級感を兼ね備えた1人掛けソファ。
レザーに見えますがレザーテックスというファブリックです。

幅  77cm
奥行 84cm
高さ 74cm

¥55,000(税込)